日々の忙しさの中で、疲れた体を自宅で手軽に癒せるマッサージチェアは、まさに贅沢なアイテムです。頻繁にマッサージ店に通うよりも、長期的にはコストを抑えられ、何より「使いたい!」と思ったその時に、準備なしで好きな時間にマッサージを受けられるのが大きな魅力です。
しかし、いざ購入しようとすると、人気メーカーから多種多様な機能や価格帯の製品が販売されており、「どれを選べばいいのだろう?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
本記事では、後悔せずに長く愛用できる最適な一台を見つけるために、マッサージチェア選びで押さえておくべき重要な比較ポイントを徹底解説します。
さらに、代表的なメーカーの特徴をご紹介したうえで、全身の疲れを効果的に癒してくれるおすすめのマッサージチェアを厳選して10モデルご紹介します。
ぜひ、あなたにぴったりの一台を見つけ、心身ともにリフレッシュできる快適な空間を作り上げてください。
マッサージチェアを選ぶコツ
最適なマッサージチェアを見つけるためには、自分の体調や生活スタイルを見つめ直し、以下の4つのポイントをチェックすることが重要です。

1. 体にフィットする「サイズと形状」を確認する
快適な使用体験のためには、自分の体型に合ったサイズと形状を選ぶことが不可欠です。特に、首・肩・腰のマッサージポイントが適切な位置にあるかを確認するため、試座は必須です。
• 体型との適合性: 身長、体重、体型により最適なチェアは異なります。
• 設置場所の考慮: 設置場所のスペースや周囲の家具との調和も重要です。また、リクライニング機能がある場合は、倒した時の奥行きや幅(リクライニング時の幅/奥行)を事前にチェックしておきましょう。
2. 全身を包み込む「機能性」と「強さ」をチェックする
マッサージチェアは、まず全身にアプローチできるかを確認しましょう。首〜お尻までしか刺激できないモデルは、フットマッサージャーを別途持っていない場合、満足感が物足りなくなる可能性があります。
• もみ玉の動き方: 人の手で「ギュッと掴まれ、もみほぐされているような感覚」を得たいなら、もみ玉が左右に動くものが理想的です。ぐるぐると回るだけのモデルは刺激が単調になりやすい傾向があります。
• コースの種類と強度: 指圧、もみ玉、たたきなど、さまざまな技法があり、体調に合わせて選べます。コースが豊富なモデルは、その日の疲れに応じて選べるため、飽きずに長く使えます。
• 体の安定性(エアバッグ): もみ玉で押された際に体が揺さぶられるのを防ぎ、脱力してマッサージを受けるために、肩やお尻にエアバッグがあるかを確認しましょう。エアバッグによる圧迫・解放は血行促進効果も期待できます。
• リクライニング機能: リクライニングできるモデルなら、背もたれを倒し脱力できる楽な体勢でマッサージを受けられるため、より気持ちよさを感じられます。
3. 「ノイズレベル」と「操作のしやすさ」
毎日快適に使うためには、実用面も重要です。
• ノイズレベル: 特に夜間に使用したい場合は、稼動音が50dB未満の低騒音設計モデルを選ぶと、不快感を覚えにくく、同居人に迷惑がかかりにくいでしょう。
• 操作性: リクライニング中も簡単に操作が行えるよう、リモコン付きの商品を選びましょう。リモコンで、もみ玉やエアバッグの強度、コースの調整が手元でできると便利です。
4. 「価格と機能のバランス」と「アフターサービス」
高額な製品が必ずしも最適とは限らず、30万円以下の商品でも十分に気持ちよく、スッキリ感を味わえるものがあります。自分のニーズと予算を設定し、その範囲で最も満足度の高い製品を探すことが賢明です。
また、長く使うアイテムだからこそ、メーカーのアフターサービスも比較検討しましょう。保証期間の長さや修理の速さ、カスタマーサポートの質が充実しているかを確認することが、安心して使い続けるための鍵となります。フジ医療器のように、一部商品にメーカー保証を含む5年の修理サービスが付帯するケースもあります。
マッサージチェアの人気メーカー
フジ医療器(FUJIIRYOKI)

フジ医療器は健康・美容機器を手がけているメーカー。日本ではじめてマッサージチェアを開発したことで知られています。高品質で機能性に優れたモデルをラインナップしているのが特徴です。
AI機能を搭載している高性能なモデルもあり、筋肉の状態に合わせて適切な動きで全身をもみほぐします。独自のつかみ機構「GRIP式メカ4.0」を搭載し、多彩なもみ心地を実現している点にも注目です。
マッサージチェア無料引き取りやプレゼント企画も!秋得市開催中

「フジ医療器オンラインショップ」では2025年11月19日(水)17:00まで、人気マッサージチェアやリラックスアイテムをお得に購入できる秋得市を開催中です。
詳しくは、下記のリンクからチェックしてください。
パナソニック(Panasonic)

パナソニックは家電や住宅設備など、さまざまな分野で製品展開している大手総合電機メーカーです。マッサージチェアにおいても、エントリーモデルからハイエンドモデルまで豊富にラインナップしています。
なかでも、全身を包み込むシェルフフォルムが特徴の「リアルプロ」に注目。プロの親指の動きを目指して開発されており、全身を心地良くもみほぐします。
ファミリーイナダ(FAMILY INADA)

ファミリーイナダは、マッサージチェアの専門メーカーです。ラインナップが豊富で本格的なモデルやシンプルなモデル、ストレッチ機能付きモデルなど多彩な製品から選択できます。
「AIハイブリッドメカ」や人工知能システム、姿勢調整システムなど独自機能も充実。エアバックや指圧球などによって気持ちよさを追求し、ワンランク上の満足感を目指しているのが魅力です。
スライブ(Thrive)

日本の老舗メーカー・大東電機工業が手がける「THRIVE(スライヴ)」のマッサージチェアは、日常の中に“上質なやすらぎ”を届けることをテーマに設計されています。
人の手のようにしなやかに動くもみ玉機構や、体に合わせて細やかにフィットするリクライニング設計など、快適性とリラクゼーション性を追求。
シンプルで落ち着いたデザインはインテリアにもなじみ、使うたびに心と体をゆるめてくれます。
日本品質の確かな技術で、毎日の疲れをやさしく癒やす信頼のブランドです。
マッサージチェアのおすすめ
フジ医療器「リラックスマスター E23」AS-R620

おすすめポイント:独自のつかみ機構「GRIP式メカ4.0」で体にピッタリフィット
コンパクトながら多機能なマッサージチェア。独自のつかみ機構「GRIP式メカ4.0」を搭載し、6つのもみ玉がこっている部位にフィットしてもみほぐすのが特徴です。また、「大型もも横エアーバッグ」を含めた合計22個のエアーバッグを採用しており、全身を包み込むようにエアーマッサージしてくれます。
ワンタッチ強弱モードボタンにより、強弱を3段階で素早く調節可能。背中と足先をあたためるヒーターを内蔵しており、寒い季節も快適です。
パナソニック「REAL PRO(リアルプロ)」EP-MA121

おすすめポイント:体を包み込む「シェルフォルム」でゆったりとくつろげる
体をゆったり包み込む「シェルフォルム」を採用したマッサージチェア。「ゆったりほっとコース」と「腰・おしり重点コース」の2種類を搭載しており、体の状態や気分に合わせてコースを切り替えられます。内部には左右2対の4つのもみ玉を搭載。約10mm幅の繊細な動作を実現しています。肩の位置や体型を感知するAI制御機能により、個人の体に合ったもみほぐしが可能です。
本体はチェアポジション・マッサージポジション・フルリクライニングポジションの3つで切り替え可能。枕や腰部分のクッションには「粒わた」が使われています。自宅でくつろぐ際の椅子としても活用できるモデルです。
パナソニック EP-MA61

おすすめポイント:限られたスペースに設置しやすいスリムデザイン
横幅約68cmのスリムなデザインのマッサージチェアです。腕部構造の見直しにより、座面のゆったり感をキープしながらスリム化を実現。限られたスペースに設置しやすいのがメリットです。
心地良いあたたかさがじんわりと伝わる「温感モミ玉」を搭載しているのがポイント。首や腰回りの筋肉をほぐしてくれます。上位モデル「リアルプロ」と同じように「足裏・ふくらはぎユニット」を備えているので、足のマッサージも可能です。
ファミリーイナダ「CALABO-PB」AIC-P300

おすすめポイント:「姿勢調整ストレッチ」で全身を伸ばせる
独自機能が充実しているマッサージチェア。空気のバネで体型に合わせてマッサージする「AI&エアサスペンションメカ」や、アジャストセンサーが全身の指圧点を調べる「人工知能システム」などを搭載しています。
「姿勢調整ストレッチ」により、全身ストレッチや前屈ストレッチでしっかり伸ばせるのも特徴。健康を意識したコースメニューを用意しており、体の調子を整えたい方におすすめモデルです。
フジ医療器「サイバーリラックス H22」AS-R2200

おすすめポイント:AIが筋肉の状態に応じてもみ具合をコントロール
AI機能が搭載されたおすすめの高性能なマッサージチェア。AIが筋肉の状態を把握して動きを適切にコントロールする、独自の「5D-AIメカPLUS」に対応しています。8種類のもみ技を、状況に合わせて使い分けられる点が特徴です。
自動コースが23種用意されているほか、部位集中マッサージを含む15種のメニューが採用されています。疲れ具合に合わせてピッタリのメニューを選択できるのが魅力です。また、背もたれは最大で164°のリクライニングに対応しています。
スライヴ「くつろぎ指定席」CHD-9122

おすすめポイント:機能性とコンパクトさを両立したデザイン
幅約70cmのコンパクトなマッサージチェアです。全身・肩・腰の3種類の自動マッサージ機能を備えており、ほぐしたい場所に合わせて利用できるのが特徴。手動マッサージ機能を利用すれば、さらに細かい設定が可能です。
加圧や減圧で体をほぐすエアーバッグを搭載しているのもポイント。もみ玉の左右幅や高さ調節にも対応しており、自分好みにカスタマイズできます。リモコンスタンドが付いているため、マッサージチェアに座ったまま設定を変更できるのも便利です。
ファミリーイナダ「CALABO deluxe」AIC-C100

おすすめポイント:独自の人工知能システムで骨格や筋肉の形などを検知
AI技術を駆使した機能性が魅力のマッサージチェアです。片手で使えるスティックタイプのリモコン「AIスティック」を搭載。もみ玉の位置を直感的な操作で微調整できるのがポイントです。
独自の人工知能システムにより、人それぞれ異なる骨格や筋肉の形などを検知。常にそのときのコリに適したマッサージを提案してくれます。また、生地には耐久性に優れたファブリック素材を採用。付属のカバーは着脱可能で洗えるため、衛生的に使えるのがメリットです。
フジ医療器「M23 CYBER-RELAX」AS-R700

おすすめポイント:3つのメカとエアーバッグで効率的に全身をほぐす
ヒーター機能を搭載しているマッサージチェアです。「温浴背ヒーター」と足裏ヒーターで、冷える季節でも快適にくつろげます。3つのメカとエアーバッグの組み合わせにより、全身の疲れを効率的にほぐすおすすめモデルです。
ボタンのワンタッチ操作で素早く強弱を調節可能。筋肉を伸ばしてマッサージする「ストレッチ機能」も備えています。
パナソニック「マッサージソファ」EP-MP65

おすすめポイント:ソファーとしても使える
部屋のインテリアになじみやすい、ソファタイプのマッサージチェア。背カバーを付ければ普通のソファとしても使えます。別売りで着せ替えカバーセットを用意しており、部屋の雰囲気に合わせて選択可能。おしゃれなデザインにこだわりたい方にもおすすめです。
コリに合わせたもみ分けで、首筋から足裏までを心地良くほぐします。足裏のマッサージでは、あたためながらほぐす「温感 足裏揉」機能を搭載。冷えやすい冬場でも快適に使えます。
フジ医療器「H21 CYBER-RELAX」AS-R900

おすすめポイント:「4D Driveメカ」で手技のようなもみ動作を実現
独自のセンシング機能で、一人一人に適した手技のような動作でもみほぐす「4D Driveメカ」が特徴のマッサージチェア。360°回転するもみ玉を4つ搭載しており、滑らかなマッサージで肩をしっかりともみほぐします。
また、25タイプのもみ技や11種類の自動コースを備えているのもポイント。ほぐしたい場所を効率的にマッサージすることが可能です。ほかにも、ストレッチ機能や2つのヒーターの採用など、快適性を高める機能が充実しています。
まとめ: 理想のリラックスは、あなたに合う一台から
今回は、マッサージチェアの選び方の極意から、代表的なメーカー、そしておすすめのモデル10選をご紹介しました。
マッサージチェア選びの成功は、「自分の体とライフスタイルにどれだけ適合しているか」にかかっています。高額なものほど良いとは限らず、全身にアプローチできるか、体型に合ったサイズか(試座が重要)、そして日々の使用でストレスを感じない操作性(リモコンの有無) やノイズレベル(50dB未満が理想) といった実用面を重視することが、満足度を高める鍵となります。
特に、もみ玉が人の手のように左右に動くモデルや、体が安定し脱力しやすい肩やお尻のエアバッグの有無は、スッキリ感を得るための重要なチェックポイントです。
この記事で紹介した選び方のポイントや、フジ医療器、パナソニック、ファミリーイナダといった信頼できる代表メーカーの製品を参考に、あなたのニーズに最適な一台を選び出してください。
自分にぴったりのマッサージチェアを手に入れることで、毎日の疲れを効果的に癒し、活力あふれるリフレッシュした毎日を手に入れられるでしょう。

