近年、スマートフォンで撮影した写真や動画、PCで作成した大量のデータなど、私たちのデジタルデータは増え続けています。クラウドストレージを利用している方も多いかもしれませんが、「毎月のコストが高い」「セキュリティが心配」「データへのアクセス速度が遅い」といった悩みを抱えていませんか?
そんなデジタルライフの悩みを一挙に解決し、データを安全に、コスト効率よく、そして自由に管理できるのが、家庭用NASです。
この記事では、データ管理のプロが選ぶ、高性能で使いやすい家庭用NASを徹底比較し、特に高性能でクリエイターにも人気の「UGREEN」製品を上位に、おすすめのモデルを詳しくご紹介します。あなたにぴったりのNASを見つけて、快適なプライベートクラウド生活を始めましょう!
- NASとは何ですか?
- 家庭用NASの選び方:失敗しないための3つのポイント
- 【家庭用】SSD対応NASおすすめ商品8選
- UGREEN | NASync DXP4800 Plus:クリエイターに最適のハイスペックモデル
- QNAP | NASキット | TS-462-4G:4Kビデオ対応、エンタメ重視ならこれ
- QNAP | TS-464-8G:初心者から玄人まで使いやすいオールラウンドモデル
- Synology | DiskStation DS923+:拡張性とセキュリティに優れたSOHO向け
- TerraMaster | TerraMaster F4-223:安価に4ベイ構成を試したい個人ユーザー向け
- UGREEN | NASync DXP2800:2.5GbE搭載の高性能な入門機
- Synology | DiskStation DS224+:ビジネスデータも安心な2ベイモデル
- Synology | DiskStation DS223j:家庭用NASの最初の1台に最適
- 最後に:デジタルライフに安心と自由を
NASとは何ですか?
NASとは、Network Attached Storage(ネットワーク接続型ストレージ)データの一元化された保管場所を意味します。
NASを導入することで、PCやスマートフォン、タブレットなど複数の端末と同時に接続でき、接続している端末間でデータの保存やファイルの共有を自由かつ安全に行うことができます。
Synology NASのように、単なるストレージ機能だけでなく、プライベートクラウドを構築し、ファイルの保存、アクセス、バックアップ、共有を安全に実現できる製品もあります。
NAS製品の2つのタイプ:「完成品」と「NASキット」
NAS製品は、大きく分けて「完成品」と「NASキット」の2種類があります。
1. 完成品:
NAS本体にHDD(ハードディスクドライブ)が内蔵されているタイプです。LANケーブルを接続して電源を入れればすぐに使えるため、NASを初めて利用する方や、設定の手間を省きたい方に適しています。ただし、HDDがすでに搭載されているため、後からHDDを自由に交換・カスタマイズすることはできません。
2. NASキット:
NAS本体にHDDが内蔵されていないタイプで、別途HDDを用意する必要があります。自分でHDDを選べるため、容量やスペックを自由にカスタマイズしたい場合に適しており、完成品よりも割安になる場合もあります(ただし、高性能なHDDを選ぶと割高になることもあります)。
特に、最近人気のNASキットの多くはSSDの取り付けが可能です。HDDに比べて動作音が静かで、データの読み書き速度も速いため、スピードと静音性を重視し、長時間稼働させる家庭用NASと相性が抜群です。
家庭用NASで「どんなことができる」のか?
家庭用NASは、単にデータを保存するだけでなく、高額な月額料金を支払うことなく、さまざまな便利な機能を提供します。
1. プライベートクラウドの構築と自由なデータアクセス
Synology NASを例にとると、自宅にテラバイト単位のデータを安全に保存できるプライベートクラウドを構築できます。高額な定期料金を支払うことなく、データを完全に所有し、管理できます。
• 直観的なファイルアクセスと共有:LAN接続のスピードでファイルをアップロードできるほか、ブラウザ、デスクトップ、モバイルデバイスなど、さまざまなプラットフォームから簡単にデータにアクセスできます。
• セキュアな共有:共有リンクを使ってファイルを安全かつ素早く共有することも可能です。
2. PC、Mac、モバイルデバイスの自動バックアップ
データ消失のリスクに備え、手軽にバックアップ体制を構築できます。
• PC/Macの自動同期と復元:Synology Driveなどのプライベートクラウドソリューションを利用すれば、あらゆるデバイス間でファイルを同期できます。バージョン管理にも対応しているため、必要に応じて以前のバージョンに遡ってファイルを復元することが可能です。macOSユーザーは、Time Machineを使用してSynology NASにファイルをバックアップできます。
• 写真と動画の整理:モバイルデバイスで撮影した写真や動画を、Synology Photosなどのアプリで自動的にバックアップできます。システムが人物や撮影場所などに基づいて自動的に写真や動画をグルーピングするため、整理にかかる時間を大幅に短縮できます。
3. メディアファイルの保護と整理、エンタメ利用
NASはホームマルチメディアセンターとしても活躍します。
• 高画質コンテンツの管理:QNAPの「TS-462-4G」のように4Kビデオに対応した高性能モデルもあり、映像や音楽を一括管理してエンタメを楽しむのに最適です。HDMIケーブルで外部ディスプレイに映像出力し、専用アプリ(Qmedia)からテレビでデータを直接再生できる機能を持つ製品もあります。
4. 自宅のセキュリティ強化(ビデオ監視)
プライベートなビデオ監視ソリューションを導入し、人や財産の安全を確保できます。Surveillance Station(監視ステーション)などのパワフルで直感的な監視ソリューションは、さまざまなIPカメラに対応し、モバイルアプリを使ってどこからでも自宅を監視できます。
家庭用NASの選び方:失敗しないための3つのポイント
NAS選びで特に重要となるのが「ベイ数」「スペック・速度」「セキュリティ・管理機能」です。
1. ベイ数(ストレージ搭載数)とRAID機能
「ベイ」とは、NASにHDDを搭載できるストレージスロットの数のことです。
• 1ベイ:HDDを1つだけ搭載可能。価格を抑えたい場合に適しています。
• 2ベイ以上:HDDを複数搭載可能。**データのバックアップ体制(冗長性)**の観点から推奨されます。
ベイ数が2つ以上ある場合、RAID(Redundant Arrays of Independent Disks)と呼ばれる技術を使って、データを分散して保存します。これにより、一方のHDDに不具合が発生しても、もう一方のHDDが正常に作動していればデータを回復させることが可能です。
Synologyが提供する**SHR(Synology Hybrid RAID)**など、異なる容量のHDDで構成した場合でも容量を無駄にせず、長期的な運用に適した独自のRAID機能を提供するメーカーもあります。
2. スペックとアクセス速度(GbE規格)
NASのスペックが高いほど、一般的にアクセス速度も速くなります。NASキットの場合、NAS本体の価格に加えて、高性能なHDDやSSDをセットすることでさらにスペックを高めることができます。
特にアクセス速度に影響するのがLAN規格です。
• 1GbE:標準的な速度(読み書き平均110MB/s前後)ですが、日常的な軽いデータ共有には十分です。
• 2.5GbE/5GbE:より高速なデータ転送が可能になります。大容量ファイルを頻繁に扱う場合に有効です。
• 10GbE:プロのクリエイターや大容量データを扱うSOHO環境向け。5GBのデータ転送が平均18秒で完了する製品もあります。
SSD対応のNASキットを選べば、HDDよりも高速な読み書き速度を得られ、快適に使用できます。
3. セキュリティとデータ管理のしやすさ
NASを選ぶ際は、メーカー独自のクラウドサービス、スナップショット機能、モバイルアプリの充実度を確認しましょう。
• スナップショット機能:ランサムウェア対策や人為的なミスによるデータ損失に備え、特定の時点の状態を記録し、必要に応じて復旧できる機能です。
• クラウド連携:メーカー独自のクラウド(Synology C2 Storageなど、QNAP独自のクラウドサービス)や、Google Drive、iCloudなどサードパーティ製クラウドサービスとの自動同期に対応していると、さらにデータの冗長性を高められます。
• アプリの充実度:Synology OfficeのようにNAS上でOfficeファイルを編集できる互換アプリ や、スマートフォンから手軽にデータチェックができる専用モバイルアプリが充実していると、利便性が向上します。
——————————————————————————–
【家庭用】SSD対応NASおすすめ商品8選
ここでは、上記の選び方を踏まえ、SSD対応のNASキットのおすすめ人気ランキングから厳選した8モデルをご紹介します。特に高速性能と高スペックが魅力のUGREEN製品を上位にピックアップしました。
UGREEN | NASync DXP4800 Plus:クリエイターに最適のハイスペックモデル

¥80,901通常価格(税込み)¥99,880
| 特徴 | 詳細 |
| おすすめ度 | 大容量も快適に処理!クリエイターにおすすめ |
| ベイ数 | 4ベイ |
| CPU | Intel 8505 (5コア) |
| LAN規格 | 2.5GbE、10GbE (デュアルLANポートを標準装備) |
| 速度 | 5GBデータコピーが平均18秒と非常に高速。シーケンシャル読み込み平均292.42MB/s、書き込み平均292.00MB/s。 |
| 機能 | RAID0/1/5/6/10/JBOD/Basicに対応。Google DriveやOneDriveとの同期、画像・音楽の自動整理、スナップショットによる世代管理など基本的な機能は搭載。 |
| 注意点 | 動作音(46.2dB)と発熱(39.0℃)はやや大きく、静音性を重視する場合は気になる可能性あり。UGREEN独自のクラウドサービスは現時点では提供されていません。 |
UGREENの「NASync DXP4800 Plus」高性能モデルです。最大の魅力は、10GbEと2.5GbEのデュアルLANポートを標準装備している点であり、検証したすべての項目で高いスコアを記録しました。大容量ファイルを頻繁にやり取りする動画編集者やクリエイターにとって、ストレスのない操作感が得られるでしょう。
QNAP | NASキット | TS-462-4G:4Kビデオ対応、エンタメ重視ならこれ

116,311円(税込み)
| 特徴 | 詳細 |
| おすすめ度 | 映像を楽しむのにぴったり。4Kビデオ対応高性能NAS |
| ベイ数 | 4ベイ |
| CPU | Intel Celeron N4505 (デュアルコア) |
| LAN規格 | 2.5GbE (拡張パーツで10GbEまで高速化可能) |
| 速度 | シーケンシャル読み込み平均292.43MB/s、書き込み平均292.16MB/sと高速。5GBデータ転送時間平均22秒。 |
| 機能 | HDMIケーブルで外部ディスプレイに映像出力が可能で、QNAP専用アプリ(Qmedia)から4Kビデオを直接再生可能。Google DriveやiCloudなどへの自動同期に対応。冷却性能が高く、処理中の内部温度は27℃と安定。 |
**QNAPの「TS-462-4G」**は、メディアファイルの管理や運用に特に長けた高性能NASです。高いベンチマークスコアにより、大容量のメディアファイルの読み書きもスムーズに行えます。家族で撮影した映像や音楽ライブラリを一括管理し、リビングで楽しみたい方におすすめです。
QNAP | TS-464-8G:初心者から玄人まで使いやすいオールラウンドモデル

81,818円(税込み)
| 特徴 | 詳細 |
| おすすめ度 | 使いやすさ・性能に優れた万人におすすめできるオールラウンド4ベイNAS |
| ベイ数 | 4ベイ |
| CPU | Intel Celeron N5095 (クアッドコア) |
| LAN規格 | デュアル2.5GbEポート(M.2 SSDキャッシュでさらに高速化可能) |
| 速度 | ランダムアクセス・シーケンシャルアクセスともに平均200MB/s以上と高速。5GBデータコピーが平均33秒。 |
| 機能 | OSがシンプルで分かりやすく、初期設定が簡単。HDMI端子搭載で仮想マシンの実行も可能。QNAPのクラウドサービスが16GBまで無料で利用でき、冗長性を高められる。静音性も高く(42.1dB)。 |
QNAPの「TS-464」OSがシンプルで分かりやすいため、初めてNASを購入する方にも、買い替えを検討している玄人にもおすすめできるモデルです。内蔵GPU搭載で動画ストリーミングもスムーズに行えます。
Synology | DiskStation DS923+:拡張性とセキュリティに優れたSOHO向け

| 特徴 | 詳細 |
| おすすめ度 | 拡張性と使いやすさに優れた、ビジネスで長期的にデータを運用したい人におすすめ |
| ベイ数 | 4ベイ(オプション拡張ユニットで最大9ベイまで拡張可能) |
| CPU | AMD Ryzen R1600 (デュアルコア) |
| LAN規格 | 1GbEデュアルポート(リンクアグリゲーションで2GbE、別売りモジュールで10GbEまで拡張可能) |
| 機能 | Synology独自のRAIDであるSHRに対応しており、ベイ数を拡張しても自動で最適なRAIDを構成できる。2段階認証やアプリでのログインなど、パスワードレス認証に対応。3年のハードウェア保証(延長保証で最長5年)。 |
| 速度 | シーケンシャル・ランダムアクセスともに平均110MB/s前後と安定。5GBデータ転送は平均46秒。 |
**Synologyの「DiskStation DS923+」**は、拡張性と信頼性が求められるホームオフィスや小規模法人に最適なモデルです。柔軟な拡張性と、長期運用に適したSHR機能が魅力です。
TerraMaster | TerraMaster F4-223:安価に4ベイ構成を試したい個人ユーザー向け

73,506円(税込み)
| 特徴 | 詳細 |
| おすすめ度 | 個人のサーバー運用を試してみたい人におすすめ |
| ベイ数 | 4ベイ |
| CPU | Intel Celeron N4505 (デュアルコア) |
| 価格帯 | 約6万円と、4ベイNASとしては比較的安価 |
| 速度 | シーケンシャルアクセスは読み込み平均287.26MB/s、書き込み平均296.09MB/sと高速。5GBデータ転送時間平均33秒。 |
| 機能 | RAID0、JBOD、Single、RAID1に対応。スナップショット機能に対応し、ランサムウェア対策が可能。Google DriveやDropboxなどの基本的なクラウドサービス同期にも対応。 |
| 注意点 | 稼働音が56.9dBと大きく、置き場所によっては作業の妨げになる可能性あり。OSが直感的には使いにくく、アプリ提供数も少ないため、専門知識を一定備えたユーザー向け。 |
**TerraMasterの「F4-223」**は、価格を抑えて4ベイNASを導入したい個人ユーザーにおすすめです。高速なデータ転送とRAIDの選択肢の多さが魅力ですが、静音性やOSの使いやすさは上位機種に劣ります。
UGREEN | NASync DXP2800:2.5GbE搭載の高性能な入門機

¥45,261通常価格(税込み)¥55,880
| 特徴 | 詳細 |
| おすすめ度 | 手に取りやすい価格とデータコピーの速さが魅力のNAS入門機 |
| ベイ数 | 2ベイ |
| CPU | Intel N100 (クアッドコア) |
| LAN規格 | 2.5GbE |
| 速度 | 5GBデータコピーが平均22秒と高速。シーケンシャル読み込み速度は平均292MB/s超えと高水準。 |
| 機能 | RAID0/1/5/6/JBOD/Basicに対応。クラウド連携(Google Drive/OneDrive)、スナップショット、画像・音楽の自動整理機能を搭載。 |
| 注意点 | ランダムアクセス速度が平均60MB/s前後と控えめなため、アプリの動作や画像プレビューなど一部処理で遅さを感じる可能性がある。メーカー独自のクラウドストレージは提供されていない。 |
UGREENの「NASync DXP2800」エントリーモデルでありながら、2.5GbEに対応し、非常に高速なシーケンシャル読み書き速度を実現しています。初めてNASを使う人にとって、価格と性能のバランスがとれた1台としておすすめです。
Synology | DiskStation DS224+:ビジネスデータも安心な2ベイモデル

| 特徴 | 詳細 |
| おすすめ度 | セキュリティ性の高さが魅力のビジネスデータ一括管理におすすめの商品 |
| ベイ数 | 2ベイ |
| CPU | Intel Celeron J4125 (クアッドコア) |
| LAN規格 | 1GbEデュアルポート(リンクアグリゲーションで2GbEまで高速化可能) |
| 速度 | シーケンシャル読み書きは平均118MB/s前後。5GBデータ転送時間平均47秒。 |
| 機能 | スナップショット機能を搭載し、ランサムウェアや人為的ミスによるデータ損失から復旧可能。Synology Officeを使ってNAS上でOfficeファイルを編集できる。モバイルアプリが充実(ファイルマネージャー、写真、音楽、メール)。非常に静音(41.1dB)。 |
Synologyの「DiskStation DS224+」セキュリティとビジネス利用を意識した機能が充実した2ベイNASです。ライセンスの購入は必要ですが、ネットワークカメラを複数台モニタリングできる監視ソリューションとしても活用できます。
Synology | DiskStation DS223j:家庭用NASの最初の1台に最適

29,494円(税込み)
| 特徴 | 詳細 |
| おすすめ度 | 家庭用にNASを初めて導入したい人にぴったりの1台 |
| ベイ数 | 2ベイ |
| CPU | Realtek RTD1619B (クアッドコア) |
| 価格帯 | 比較的コンパクトで安価(約3万円台) |
| 機能 | Synology独自のRAIDであるSHRとスナップショット機能に対応しており、初心者でもデータを安全に保管しやすい。設定手順ガイドブックが付属し、OSが日本人が使いやすいようにローカライズされている。 |
| 注意点 | ランダムアクセスのスコアが低めで、アプリ動作や画像プレビューの読み込みがやや遅い可能性がある。LAN規格は1GbE。 |
**Synologyの「DiskStation DS223j」**は、手軽な価格とコンパクトなサイズで、初めてNASを導入する家庭に最適なモデルです。安価ながらもデータ保護に重要なSHRとスナップショット機能に対応している点が大きなメリットです。
最後に:デジタルライフに安心と自由を
家庭用NASは、大切なデータをクラウド任せにせず、自分で完全に所有し、管理するための強力なツールです。写真、動画、仕事のファイルなど、増え続けるデジタル資産を安全に一元管理し、さらに自宅でエンターテイメントを楽しむための基盤ともなります。
今回ご紹介したように、高速なデータ転送やクリエイティブな作業に特化したUGREEN NASync DXP4800 Plus から、拡張性に優れビジネスにも対応できるSynologyやQNAPのモデルまで、様々なニーズに合わせた製品が存在します。
あなたのデジタルライフに最適な一台を選び、データの安心と自由を手に入れてください。さあ、この機会にあなただけのプライベートクラウド構築を始めましょう。

